童謡「かごめかごめ」の本当の意味が怖い
子供の遊び歌として知られる「かごめかごめ」が、不思議な歌詞だと思ったことはありませんか?
実は「かごめかごめ」は江戸時代に文献に出てきているほど古い歌なのですが、現在全国各地でほぼ統一されている歌詞は千葉県野田市から広まったものだとされています。
スポンサーリンク
そのため、大規模なフィールドアスレチックで知られる野田市の清水公園駅前には「かごめの唄の碑」が建っています。
でもここでお話するのは、「かごめかごめ」に込められた恐ろしい意味の都市伝説なのです。
かごめかごめの意味は?
この歌でちょっと怖いと感じるところは、大体共通しています。
大概の子供が怖がるのは暗闇、それなのに童謡に「夜明けの晩」というフレーズが使われているのには謎が残ります。
それ以上にハッとするのは、夜明けなのに晩?というつじつまの合わない言葉です。
もう一つ怖いのが、「後ろの正面」というフレーズ。
何度考えても、どんな状況なのかいまいち不明です。
おまけにいえば、縁起がいいはずの鶴も亀もすべてしまうなんて不気味です。
数ある「かごめかごめ」の都市伝説
「かごめかごめ」にはいくつもの都市伝説があり、そのどれもに納得がいきます。
例えば、次々に見ず知らずの男の相手をさせられる遊女の悲しみを意味している説。
牢獄につながれた死刑囚が助けを待っている説では、「かごの中の鳥」が囚人を意味し、「いついつ出やる」ではいつ牢屋から出られるのかを指しています。
一人の子を他の子達が円陣で囲み、まわりながら歌うというところから、霊を呼ぶ口寄せの意味を表わしている説もあります。
中央にいる子に、霊が憑依するというわけです。
そしてとっておきの都市伝説が、姑と嫁の確執説です。
スポンサーリンク
ある仲の良い夫婦が、夫の母親と一緒に暮らしていました。
嫁と姑の確執はどこにでもありますが、この姑はことさらに嫁を憎んでいました。
可愛がっていた一人息子を奪った泥棒のように思っていたのです。
夫婦は長年子供がほしかったのに、なかなか子を授かることが出来ませんでした。
そのことでも姑は嫁を日頃から責めていたのですが、ついに嫁が妊娠したことがわかったのです。
喜んだ夫婦は、母親も喜んでくれるものと信じていました。
ところが、母親はすっかり嫁をいびる生活に慣れてしまい、子供が出来たら嫁を責める材料が一つ減ってしまうのがつまらなくなりました。
そして、嫁が安産祈願で神社を参った際に、長い階段の上から身重の嫁を突き落としたのです。
嫁はかろうじて命をとりとめたものの子供は流産、そして二度と子供の出来ない体になってしまいました。
それで「後ろの正面だあれ」という歌詞、つまり後ろから嫁を落としたのは誰だと歌っているのです。
因みに囚人説の都市伝説では、首を斬り落とされた罪人が自分の前に落ちた首が自分のものだとは気付かない様子を歌っているともいわれます。
「鶴と亀がすべった」の部分は、京都では元々「つるつるとつっぱいた」という歌詞だったそうです。
これは、「ずるずると引っ張った」という意味だといい、何を引っ張ったのか想像したくない都市伝説です。
スポンサーリンク